退院調整看護師と医療ソーシャルワーカーの役割分担

医療ソーシャルワーカと退院調整看護師は、仕事上連携して退院調整業務を行っていくケースがとても多いです。では、両者の仕事・役割分担とはどういうものなのでしょうか?

 

退院調整看護師と医療ソーシャルワーカは、退院調整業務において同じ方向を向いています。しかし、その役割の違いはどこにあるのか?と聞かれれば、医療ソーシャルワーカは「患者の社会的生活の面から支援をしていく」ことに趣を置いていて、看護師よりも行政や保健、福祉に関する知識も明るいと思います。

 

一方退院調整看護師は「療養生活を行う上での退院在宅支援」ということになります。少々わかりにくいとは思いますが、看護師は医療・介護に関する知識が高いため、在宅看護・在宅介護のアドバイスも医療ソーシャルワーカより的確にできるということです。

 

両者の退院調整業務における役割の違いを述べてみましたが、これは病院によっていろいろというのが現状なようですね。病院によっては、転院での支援は主に医療ソーシャルワーカーが担当し、在宅での支援は退院調整看護師がメインになる、このような形をとっているケースもあるようですよ。

 

退院調整業務におけるキーポイントは「地域連携」にあると関係者は語っています。患者の状態により様々だと思いますが、利用する地域の組織と言えば、介護保険施設・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所・地域医師会などがすぐ浮かぶのではないでしょうか?また場合によっては地域単位で各組織が連携していかねばならないこともあるかと思います。

 

このような地域連携を考えたとき、退院調整看護師だけで、あるいは医療ソーシャルワーカーだけで対応していくのはほぼ不可能なのではないでしょうか?各々の特徴をよく理解した上で協力して業務にあたることが、退院後の患者の幸せにもつながっていくのでしょう。

 

たしかに両者のポジションは違いますが、助け合い、連携していかねば良い退院調整業務は望めないということなのですね。

 

退院調整看護師の重要性は日々増しています。中には退院調整看護師を目指して日夜業務に励んでいる方もいることでしょう。退院調整業務に就いた場合、医療ソーシャルワーカーと仕事をしてことは必然になりますので、彼らの仕事・役割にも関心を持った方がいいかもしれませんね。

退院調整看護師.net | 求人募集ガイド